【動画】接客スキルの高いスタッフで「人の役に立つ」仕事を目指します!
「なぜかこの販売員さんからは買ってしまう」ということは、誰しも経験があるだろう。そんな接客販売の力を持ったスタッフだけで構成された派遣会社がユースフルだ。「人の役に立つ」仕事を心がけ、あまたの店舗で前年比大幅upをたたき出す会社の代表、本まなみさんとは?
【動画】接客スキルの高いスタッフで「人の役に立つ」仕事を目指します!
「なぜかこの販売員さんからは買ってしまう」ということは、誰しも経験があるだろう。そんな接客販売の力を持ったスタッフだけで構成された派遣会社がユースフルだ。「人の役に立つ」仕事を心がけ、あまたの店舗で前年比大幅upをたたき出す会社の代表、本まなみさんとは?
公営ギャンブルのボートレース。レーサーは平均年収1700万円とも言われる夢のような職業だが、そこにたどり着くには想像をはるかに超える過酷な道があるのだ。そんなレーサーを夢見る若者が訓練を受けている施設を見学するツアーがおこなわれた!
天然記念物の「いちょうの木」の下でJAZZの音色を聴いてみよう・・入場無料
11月下旬より12月上旬まで、1400年の歴史ある二日市八幡宮にて、筑紫野市指定天然記念物・ご神木 公孫樹(いちょう)まつりが開催されている。その二日市八幡宮で11月26日・27日の2日間、音楽イベントが開催される予定だ。
QBCレポーター・キョンキョンの巨大パネルが福岡商工会議所ビルに登場!
福岡市博多区の福岡商工会議所ビル1階で本日(17日)から開かれている「創業者フェア2011」のイベントのひとつ「創業企業紹介パネル展」。そこに、私、QBCレポーターの北出恭子の巨大パネルが展示されています。ぜひ、見に来てくださいね!
レポーターの研修生・黒田莉彩がお伝えします。第62回西南学院大学の大学祭、おそろいの衣装と真っ赤な口紅でひときわ目立っていた彼女たちは、西南学院大学唯一のダンスサークル、SLICKの一年生たち・・・
【動画】仕事とプライベートの両立、しっかり理解していますか?
最近よく耳にすることが増えてきた「ワークライフバランス」だが、ここ九州では担当者レベルでもあまり知らない人が多いという。仕事とプライベートを両立させ、意義ある人生を送ることを、株式会社キャリア研究所の代表、園田博美さんは、自身の経験から語っています!
【動画】福岡出身アーティストのディナーショーに400人集まる
地元福岡市出身の演歌歌手、福冨莉袈さんのディナーショーが11日、ホテルニューオータニ博多で開催され、400人以上のファンが駆け付けた。大変盛り上がったショーの模様を一部だけ動画でお送りする。これを見れば、あなたもファンになる!?
まさに「継続は力なり」とはこのことだ。福岡の学生ネットワークが主体となって、毎週水曜日に放送しているユーストリーム番組「留学生☆だべり場」。その番組がこのほど50回を超えたということで19日、QBCが番組の打ち合わせからOAまでの舞台裏を取材した。
西鉄グランドホテルで福岡産業デザイン賞が開催中・今日4時30分まで
福岡市中央区の西鉄グランドホテルで福岡産業デザイン賞が開催中。福岡発のおしゃれな商品が勢ぞろいしています。私、北出恭子もQBCレポーターとして会場に行っています。
福岡市中央区城内、舞鶴公園・福岡城跡のお堀にUFOが浮かんでいる。空を飛ぶわけでもなく、ただじっとしているオシャレな浮き輪のように見えるが・・・
公営ギャンブルのボートレースに行ったことがあるだろうか?なかなか行く機会がなかったという人も、レーサーを目指す若き訓練生たちの頑張りを見たら応援したくなるかも。そして、その訓練生の「頑張りの舞台」が日本でただ1か所、柳川市にあるのだ!
11月初旬の秋の空を彩る佐賀バルーンフェスタ。今年は天候には恵まれなかったものの、実際に参加した人たちからは、概ね高い評価を得たイベントのようだ。せっかくなので、実際に足を運んだ人たちからの報告レポートを掲載する。
「食育祭ふくおか2011」13日まで。野外イベントからスタート
11月5日から13日まで「食育祭ふくおか2011」開催されている。その催しのスタートとして5日・6日の両日、福岡市役所の東側にある天神中央公園で野外イベントが開催された。
「ハコニワフェスタin天神2011」手づくり作家50人が警固神社に集合
11月4日・5日まで「ハコニワフェスタin天神2011」が福岡市中央区天神・警固神社で開催された。この催しは福岡市早良区西新のモノカフェ・ハコニワが主催するもの。会場では、総勢50人におよぶ作家の手作り雑貨など、普段一般店舗では見かけない小物を中心に展示販売されていた。
庶民の味方、公的機関の食堂は本当に安くてうまいのだろうか?そんな疑問を持った当取材班は公的機関の食堂を徹底調査、「役所メシ、勝手にミシュラン」と称して、公的機関の食堂をまわってみることとした。その第5回目は福岡県庁・・