元気初詣特集!大分県「宇佐神宮」のスーパー・パワースポット
![]() 大分県宇佐市にある宇佐神宮には元日、大分県内で最も多い約20万人が訪れ、正月3が日で40万人以上の人が参拝したという。 この宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神に祀り、725年に創建された。境内の面積は約60ヘクタール、太古からの原生林に囲まれ、国宝に指定されている八幡造の3棟の本殿から構成されている。 国宝の本殿以上にパワースポットとして人気を博しているのは、本殿奥にある「ご神木」、樹齢800年といわれる大楠木だ。800年間耐え抜いた自然の生命力パワーにあやかろうと参拝した多くの人が触れていく。 宇佐神宮では大小あわせて年間150近くの祭典が開催されており、初詣以外でも結構楽しめる。カップルで同時に踏むといいことがあるという見つけにくい「夫婦石」や鬼が一晩で99段の石段を造ったという「百段」など隠れスポットも盛りだくさん。 余談だが、宇佐神宮に参拝するときは小銭をたくさん準備していこう。宇佐神宮の敷地内には3本殿のほか13もの神社がある。本殿に参拝した帰り道にある神社もあるので見過ごしては通れない。賽銭箱には両替機は付いていない。 「宇佐神宮」 大分県宇佐市大字南宇佐2859 http://www.usajinguu.com/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |