30年間の発掘調査結果が今ここに!「よみがえれ!鴻臚館-行き交う人々と唐物-」9月7日(木)〜10月22日(日)開催
発見から100年、発掘調査開始から30年という節目を迎える鴻臚館。発掘調査成果とともに、行き交った人々と唐物に関連する歴史資料を一堂に紹介。
30年間の発掘調査結果が今ここに!「よみがえれ!鴻臚館-行き交う人々と唐物-」9月7日(木)〜10月22日(日)開催
発見から100年、発掘調査開始から30年という節目を迎える鴻臚館。発掘調査成果とともに、行き交った人々と唐物に関連する歴史資料を一堂に紹介。
音、光、振動で作り上げるアート作品「Re-actions 志水児王・堀尾寛太」9月2日(土)〜10月1日(日)三菱地所アルティアムにて開催!
音、光、振動などのさまざまな物理現象を取り込みながら制作する志水児王・堀尾寛太による二人展。
【参加者大募集!】学びたい人のためのスクール体験会、9月2日(土)と14日(木)開催!
さまざまなシーンで大活躍する女性起業家たちが講師となって直接、その技やスキルを伝授してくれる「スクール体験会」が9月2日と14日に開催されます。現在、参加者大募集中です!
【ジーコム調査】メディア接触率が最も高いのは「テレビ」でも接触時間はインターネットが上回る
福岡・九州のマーケティングリサーチ・市場調査会社「株式会社ジーコム」が今月4日、【「福岡県居住者の情報接触」調査結果レポート】を公開。一日のメディア接触率が最も高いのは「テレビ」でも、接触時間はパソコンやモバイル機器でのインターネットが上回るという結果になりました。
「九州の企業へ、PRを身近に!」PRTIMESと西日本新聞メディアラボが業務提携
プレスリリース配信サービスを手掛ける「株式会社PR TIMES」と西日本新聞社グループのデジタル事業会社「株式会社西日本新聞メディアラボ」が7月25日、企業のPR活動を支援するサービスの分野で業務提携しました。
日本最大級の昆虫展!「大昆虫博」北九州市立いのちのたび博物館にて9/3(日)まで開催中!
圧倒的な数の昆虫標本、生きている虫、そして化石を展示。左がメスで右がオスの超珍しいミヤマクワガタを世界初公開!
氷河時代の暮らしが分かる!「世界遺産 ラスコー展~クロマニョン人が見た世界~」7月11日(火)〜 9月3日(日)九州国立博物館で開催
1979年に世界遺産に登録された「フランスラスコー洞窟」の全貌を紹介する精密な模型を展示。氷河時代に生きたクロマニョン人に迫ります。
国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展 7月8日(土)~ 8月27日(日)
世界最大の古代エジプトコレクションを誇る国立カイロ博物館から、吉村作治がセレクトした選りすぐりの103点を一挙大公開!
CHIKUGO ART POT 2017 そーまのたらい展7月1日(土)〜8月27日(日)開催!
筑後エリアの魅力を活かした展覧会を地域とともに作り上げ、街なかに展開していく長期アートプロジェクト『CHIKUGO ART POT』。九州芸文館そばを流れる矢部川をテーマにしたアート空間を作り出します。
情報、環境、エコ関連企業が大集結!「ビジネスシヨウ&エコフェア2017」福岡国際センターで開催中!22日(木)まで
6月21日(水)、22日(木)の2日間、「ビジネスシヨウ&エコフェア2017 Next Stage in KYUSHU」が福岡国際センターで開催されています
【ジーコム調査】住んでみたい福岡の街・トップは大濠公園・唐人町周辺!買い物や外食は博多駅や大名・今泉周辺が人気
福岡・九州のマーケティングリサーチ・市場調査会社「株式会社ジーコム」が今月23日、【「福岡都市圏居住者の福岡市の街のイメージ」調査結果レポート】を公開。買い物や交通に便利なのは「博多駅周辺」「大名・今泉周辺」、一方、住んでみたい街は「大濠公園・唐人町周辺」「西新・百道周辺」という結果になりました。
日頃から地下鉄をご利用のお客様にご意見などをお伺いする「福岡市地下鉄モニター」を大募集!謝礼として、アンケート等の回答率に応じて、一日乗車券が贈呈!
博物館・美術館をお得に楽しむ9日間「福岡ミュージアムウィーク2017」 5/13(土)~5/21(日)開催!
期間中は福岡市内17施設で常設展示観覧料・入館(園)料が無料または割引!トークショーやワークショップ、スタンプラリーを始めとした、さまざまなイベントが開催されます!
福岡市博多区中洲にある「IP CITY HOTEL Fukuoka」で2日(火)、福岡で活躍する経営者のための勉強会「第178回 博多経友会」が開催されました。
弥生時代の面影を残す国史吉武高木遺跡「やよいの風公園」グランドオープン!
福岡県西区にある吉武高木遺跡が「やよいの風公園」として、2017年4月15日(土)にオープンします。